コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動
合同会社メンタルヘルスケア・ネットワーク
  • トップページ
  • お知らせ
  • 心理相談・ハラスメント相談窓口-入口
  • 認知症支援

新型コロナウイルス感染症の影響を鑑み、4月1日より営業を見合わせておりましたが、本日より一部業務を再開致します。詳しくはお問い合わせください。

2020/06/08 最終更新日時 : 2023/11/17
  1. トップページ
  2. お知らせ
  3. 新型コロナウイルス感染症の影響を鑑み、4月1日より営業を見合わせておりましたが、本日より一部業務を再開致します。詳しくはお問い合わせください。
カテゴリー
お知らせ
次の記事
心理専門職の学び直しを応援するプロジェクトを発動します!
2023/07/07

Copyright © 合同会社メンタルヘルスケア・ネットワーク All Rights Reserved.

MENU
  • トップページ
  • お知らせ
  • 心理相談・ハラスメント相談窓口-入口
  • 認知症支援
摂食障害(過食、拒食)

 一般的には拒食や過食と呼ばれるものですが,専門用語では,神経性やせ症や神経性過食症などと呼ばれます。過剰に食べて排出(下剤乱用や自己誘発性嘔吐など)することも特徴のひとつとして挙げることができます。食べて排出するといった行動が生じるため,その行動に注目しがちですが,実は背景には,“自己の傷つき”などといった心理的な課題が潜在しています。カウンセリングや心理療法を通して,生まれてから今に至るまでで抱えてきた心理的な課題に注目をして,少しでも安心して楽に生活が送れるようにお手伝いします。
 

発達障害

 厚生労働省の定義では,「自閉症,アスペルガー症候群,注意欠如・多動性障害,学習障害,チック障害などが含まれる」とされています。障害といわれてしまうと,“病的な何か”のように感じてしまうこともあるかも知れませんが,病気ではなく,特性(持って生まれた特徴)といえます。
 厚生労働省の定義のうち,DSM-5という診断基準では,自閉症とアスペルガー障害とをまとめて,自閉スペクトラム症(ASD)と呼ばれます。ASDの場合,こだわりや対人コミュニケーションの困難さ,知覚の問題(視覚的な記憶,聴覚的な記憶などの困難さ)などが特徴です。ASDの特徴をもっていても,十分に社会に適応し,生活を送っている方々も多く存在します。一方で,ASDの特徴があるからこそ,会社で仕事のミスが連発してしまう,同僚とうまくいかないこと,学校では授業に集中できずに生活が困難になってしまうことなどとった問題が生じていることもあります。
 ここでは医療と協働しながら,個人の特性を精査し,必要なスキルを拡充するお手伝いを行います。具体的には,心理検査を用い,個人特性を精査し,有効といわれる方法を試しながら,より良い生活を送ることができるようお手伝いします。
 ASD以外の発達障害についても詳しくはお問合せください。
 

心的外傷後ストレス障害(PTSD)

 悲惨な体験をし,それがフラッシュバックとして再体験されることが主な特徴となるものです。悲惨な体験とは,災害や事故などといったものから,暴力や人間関係の問題など,個人的な体験まで多様です。PTSD対して,有効な心理療法が開発され,効果が認められています。カウンセリングや有効性が認められる心理療法を通して,PTSDという課題へアプローチします。
 

気分の落ち込みや不安

 環境への不適応とも密接に関係しますが,気分の落ち込みや不安感など,私たちを苦しくする状態に対しても,カウンセリングは有効な手段です。また,気分の落ち込みや不安は,場合によって医学的関わりが必要になります。担当するカウンセラーが的確にアセスメント(詳しく状態を把握)し,必要に応じて提携医療機関を紹介し,連携しながら支援を行います。
 

対人関係の問題

 多くの問題の背景には対人関係の問題が潜在しています。普段の生活の中で,何とか対処できる対人関係の問題もあれば,複雑に絡まり合い,自分自身だけではどうにも対処することができない,とても苦しい対人関係の問題もあります。
 時間をかけてゆっくりお話しを伺い,こうした他者を含む問題を解決するための専門的な方法(たとえば,対人関係療法など)を適用することで,より良い毎日を過ごすことを目指します。
 

環境への不適応

 職場や学校など我々が生活するあらゆる環境では,少なからずストレスを抱えることもあります。こうしたストレスに上手に対処することで毎日の生活を送ることができているとも言えますが,十分に対処することができなくなってしまった時,環境への不適応感を抱え,心理的にも身体的にも不調をきたしてしまうことがあります。
 こうした不調の状態は,個々人の努力次第で回復できないことも多く,カウンセラーとのやり取りを通じて回復を目指すこともひとつの有効な手段です。
 

ストレス

 ストレス社会と形容され長い年月が経ちます。また,近年,ストレスの問題はより一層われわれを困らせる要因となっているといえます。ストレスのメカニズムを知り,対処する方法を手に入れることは,ストレスマネジメントの第一歩です。
 より健康的な生活を送ることを目指し,ストレスコーピング(ストレス対処)やストレスマネジメントについて一緒に考えます。
 

プライバシーポリシー

合同会社メンタルヘルスケア・ネットワーク(以下,「当方」といいます。)は、お客さまの氏名や生年月日、住所、メールアドレスなど、 特定の個人を識別できる情報(以下「個人情報」といいます)を適切に取り扱い、保護することを認識し、次の取り組みを実施します。
個人情報とは、お客さまより当サイトへのお問い合わせ時に入力していただく「氏名」や「連絡先」など、特定の個人を識別することができる情報をいいます。

個人情報の利用目的

個人情報は、当方からのご連絡、業務のご案内、ご質問に対する回答として、電子メールや資料のご送付に利用いたします。

個人情報の取得

個人情報は適正な方法で取得し、その利用目的を通知・公表いたします。

個人情報の管理

当方は、お客さまの個人情報を正確かつ最新の状態に保ち、個人情報への不正アクセス・紛失・破損・改ざん・漏洩などを防止するため、セキュリティシステムの維持・管理体制の整備等の必要な措置を講じ、安全対策を実施し個人情報の厳重な管理をいます。

第三者提供の制限

当方は、お客さまよりお預かりした個人情報を適切に管理し、次のいずれかに該当する場合を除き、個人情報を第三者に開示いたしません。

お客さまの同意がある場合

お客さまが希望されるサービスを行うために当方が業務を委託する業者に対して開示する場合
法令に基づき開示することが必要である場合

委託先の管理

個人情報の処理を外部へ委託する場合は、委託先と個人情報保護に関する契約を締結し、適切な管理をいたします。

個人情報の訂正・追加・削除

個人情報について、本人から訂正、追加または削除の申し出があった場合は、速やかに対応し、必要な措置をとります。

法令、規範の遵守と見直し

当方は、保有する個人情報に関して適用される日本の法令、その他規範を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直し、その改善に努めます。

お問い合わせ

当方の個人情報の取扱に関するお問い合せは下記までご連絡ください。
合同会社メンタルヘルスケア・ネットワーク
info@mhcn.co.jp

 

PAGE TOP